日本酒の「辛口」「甘口」の違いとは?

日本酒を選ぶ際、よく「辛口」や「甘口」という言葉を耳にすると思います。
プレゼントで日本酒を贈る際やご自身が日本酒を選ぶ際、「辛口のお酒ってどれ?」と店員さんに聞くことがあるかと思います。
また、辛口を勧められたのに、飲んでみたら全然辛口じゃない!ということもあるのではないでしょうか。
そのような、日本酒選びに大事なポイントである「辛口」「甘口」について今回は説明していきます。
言葉からイメージされる「辛口」「甘口」
そもそも、日本酒の「辛口」「甘口」一体どういう意味なのでしょうか?
わたしたちが普段よく目にするカレーには「甘口」や「辛口」がありますよね。それをイメージするとわかりやすいかもしれません。
カレーの「辛口」は香辛料などで口の中でピリピリしますよね。日本酒の「辛口」も、アルコールがピリッとした感覚を与え、それを「辛口」と表現したり、イメージするのではないでしょうか。
逆に、カレーの「甘口」はチョコレートみたいな甘さではなく、香辛料が少なくピリピリとほとんど感じないですよね。日本酒の「甘口」もそれに似ています。ただし、日本酒の「甘口」には、ものによってはカラメルのような香りがするものがあります。上品な甘い香りが”甘い”と感じ、そのお酒を「甘口」と捉えることもあります。
さて、ここまではあくまでイメージ上の「辛口」「甘口」でした。では、何をもって「辛口」「甘口」と決めているのでしょうか?
「辛口」「甘口」を決める”日本酒度”
まず、日本酒には、日本酒度と呼ばれる値があります。
日本酒度とは、日本酒の中に糖分がどれだけ入っているかを示しています。
日本酒度がプラスになればなるほど日本酒の中にある糖分が少なく、逆に日本酒度がマイナスになればなるほど日本酒の中にある糖分が多く含まれます。
つまり、日本酒度”+5”と表記されてあれば、辛口である可能性が高いということがわかり、日本酒度”-3”と表記されてあれば、甘口である可能性が高いといえます。
ただし、日本酒度だけで「辛口」「甘口」を判断することは出来ないんです!
日本酒度のほかに”酸”が「辛口」「甘口」を決める
これだけ見ると、「辛口」「甘口」を決めるのは”酸”と”日本酒度”結局どっちなの?と思いますよね。
答えは、”酸”と”日本酒度”によって「辛口」か「甘口」かが決まるんです。
日本酒の味を見るうえで、日本酒度のほかに、主に”酸度”と”アミノ酸度”と呼ばれるものがあります。
”酸度”は、名前の通り コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸など がどれだけ入っているかです。
酸度の値が”1”を基準に大きければ大きいほどピリッとした感覚を感じやすくなるため、「辛口」と感じます。逆に、1に近いか、1より低いと「辛口」と感じることは少なくなります。
次に、”アミノ酸度”はコクや旨味を引き出す成分になります。同じ”酸”なのにアミノ酸だけ抜き出してあるのは、そのためですね。
これも酸度と同じで、”1”を基準していますが、アミノ酸度は数値が大きければ大きいほど旨味が増すため「甘口」、逆に、1より低いと「辛口」と感じるようになります。
これだけでもかなりややこしいですよね(;・∀・)
というわけで、わかりやすい図を下に載せました。
下図は日本酒度と酸度を基にして「辛口」「甘口」を見分けています。
アミノ酸度は、蔵ごとによって表記してあるところしていないところがあるので、まずは比較的表記の多い日本酒度と酸度をチェックしてみたら、ラベルを見ただけで「辛口」か「甘口」かがわかると思います(^^♪

「辛口」と書いてあるのに甘く感じるのはナゼ?
それでは、これまでの情報を基に辛口の日本酒を見つけて飲んだ方の中には、「全然辛口じゃないじゃないか!」と思う方が必ず出てくることでしょう。
日本酒度も酸度もしっかり確認したのに、なぜ辛口じゃないと感じるのでしょうか?
答えは、食べ物に好き嫌いがあるように、日本酒にもその人その人で感じる部分が違うからです。
最初に説明したカレーも、「甘口」のカレーはリンゴやハチミツなどで辛さを隠していますよね。ただし、人によってはもっと甘くしないと辛くて食べられない人もいるかもしれません。「辛口」もしかりですよね。「辛口」と書いてあっても「全然辛くない」という人もいれば「辛すぎる」と感じる人もいます。
特に日本酒は嗜好品の一種です。その人その人の感じ方によって味の表現がとても左右されます。
例えば、日本酒度+5、酸度1.1の日本酒があるとすれば、意見はきっとわかれるでしょう。「これは辛い!」「これは甘いわね」と。
上図を参考にすると、淡麗・辛口の部類に入るので辛口であるといえます。
ただ、その日本酒に華やかな香りが感じられたら、どうなるでしょうか?
華やかな香りが、ピリピリとした感覚以上に強烈に頭に残った場合、辛く感じるものが香りによって隠されるんですね。
逆に、香りにあまり興味・関心がない人からすると、辛口の日本酒に感じるんですね。
まとめ
日本酒の「辛口」「甘口」は大まかには日本酒度、酸度、アミノ酸度で測ることができます。
ただ、結局はその人その人の嗜好が一番左右するので、プレゼントで日本酒を贈りたいと考えてらっしゃる方は、あまり「辛口」「甘口」といった概念に捉われないほうがいいかもしれません(^^♪
ただ、あまりにも特徴的すぎる日本酒は好き嫌いがハッキリわかれるので、その点を見極める上では日本酒度や酸度などをチェックしておくといいかもしれません。
また、普段から日本酒を飲んでいる方は、どの銘柄の日本酒が好きかというものがハッキリしていれば、酒屋の方に伝えればそれに近い日本酒をオススメしてもらえますよ(^^♪

2020年で創業50年を迎え、3代ともに健在な金沢の酒屋。
「石川の日本酒でたくさんの人を笑顔にしたい」という夢を叶えるために、
大学卒業後、石川県内の酒蔵(酒蔵加越)で3年間勤め、家業に就きました。
売り手や飲み手の目線はもちろん、造り手の熱い想いも一緒に届ける酒屋です。
日本酒と料理のペアリングや季節のオススメなど、多角的な面から日本酒のご提案をさせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます
FAXでのお問合せ:076-249-2902
メールでのお問合せ:info@shodashuhan.com