秋の風物詩「ひやおろし」と「あきあがり」の違いってなに?
ひやおろしってな~に?
秋になると「ひやおろし」ってよく聞くけど、
「ひやおろし」ってどういう意味なんですか?
「ひやおろし」って言うのは、秋ごろに出荷される日本酒のことですよ。
秋に出荷される日本酒は全部「ひやおろし」なんですか?
正確には、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、
2度目の加熱殺菌をしない【冷や】のまま、桶から樽に【卸(おろ)して】
出荷したことから「ひやおろし」と呼ばれているんです。
【冷や】のまま【卸(おろ)す】から「ひやおろし」って名前がついたんですね!
ちなみに、秋を告げるお酒には「ひやおろし」の他にも、
「秋上がり」といったものもあるんですよ。
「秋上がり」ですか…?
秋になると何が上がるんでしょうか…
日本酒は、冬場に造ったものを年間を通して貯蔵しています。
その貯蔵の過程で熟成していくのですが、熟成したことによって
お酒を造った頃より味が良くなっているものを指すんです。
また、ひと夏を超えたあたり(秋)頃になると、
新酒のフレッシュさが落ち着き、程よい熟成感と相まって
味が上がったと感じるようになるんです。
なるほど!お酒を造った時よりも味が良くなるから「秋上がり」なんですね!
お酒を造ったすぐの頃はフレッシュなピチピチとした味わいだけど、
秋に飲むお酒はフレッシュさよりもよりお米の旨みが感じられるのですね。
「ひやおろし」と「秋上がり」はどちらも秋を知らせる日本酒の呼び方です。
「ひやおろし」は主に出荷方法、「秋上がり」は味わいを指しているのですが、
江戸時代より秋に味が上がったお酒を「ひやおろし」の状態で出荷する文化が
こうやって今の時代にも残っていることは嬉しいことですね。
日本酒の歴史、文化にも触れながらお酒を楽しめる「ひやおろし」
一度ぜひ口にしてみてください。
2020年で創業50年を迎え、3代ともに健在な金沢の酒屋。
「石川の日本酒でたくさんの人を笑顔にしたい」という夢を叶えるために、
大学卒業後、石川県内の酒蔵(酒蔵加越)で3年間勤め、家業に就きました。
売り手や飲み手の目線はもちろん、造り手の熱い想いも一緒に届ける酒屋です。
日本酒と料理のペアリングや季節のオススメなど、多角的な面から日本酒のご提案をさせていただきます。